ダンボール・化粧箱の販売・通販なら「ユーパッケージ」
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
info@upackage.jp

info@upackage.jp

050-8882-3727

050-8882-3727

箱の豆知識



ダンボールのまとめ方とは?便利グッズから処分方法まで

引越しやインターネットでの買い物により、ダンボールが家に溜まってしまっている方も多いのではないでしょうか。

不要なダンボールを放置しておくと、部屋のスペースを取ってしまうだけでなく、部屋の汚れの原因にもなってしまいます。さらに、処分する際は解体する必要があり、手間がかかるため処理が面倒に感じる方も多いでしょう。

当記事では、解体したダンボールのまとめ方について解説します。ダンボールの縛り方からまとめるときに便利なグッズ、捨てるときの方法まで詳しく紹介するため、ダンボールのまとめ方や具体的な縛り方について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.ダンボールの縛り方は3種類

ダンボールは、紐などで縛ってまとめることが一般的です。

ダンボールの縛り方は多種多様で、縛り方によってはほどけやすい場合があります。そのため、ダンボールをまとめる際は、ほどけにくい方法で縛ることが重要です。

ほどけにくいダンボールの縛り方は、大きく分けて3種類あります。
ここでは、それぞれの縛り方を解説します。

1-1.キの字縛り

キの字縛りは、小さいダンボールや大きさがバラバラのダンボールをまとめて縛ることができます
持ち上げたときにバラバラになりにくいため、大量のダンボールをまとめる際にもキの字縛りはおすすめな縛り方といえます。

キの字縛りの手順は、下記のとおりです。

  • ①ダンボールの長辺を横にして床に置く
  • ②長辺の端から3分の1ほどの所に、下から紐を通す
  • ③紐の両端をダンボールの上でクロスさせる
  • ④クロスさせた紐の片方(長いほう)をダンボールの反対側3分の1くらいの位置に持っていき、そのまま下から紐を通して上に持ってくる
  • ⑤上に持ってきた紐を、ダンボール上にある紐にクロスさせる
  • ⑥⑤でクロスさせた紐と反対の紐を強く引っ張る
  • ⑦ダンボールを裏返し、それぞれの紐を縛って完成

縦と横の紐をクロスさせるのを繰り返すことで、より強固に結ぶことが可能です

1-2.4の字縛り

4の字縛りでも、大量のダンボールを簡単に縛ることができます。
時間がない朝など、急いでまとめたいときに適した縛り方です。

4の字縛りの手順は、下記のとおりです。

  • ①床に紐で4の字を作る
    ※ダンボールの大きさによって4の字の大きさも変わるため、大きいダンボールをまとめる際には大きな4の字を作る
  • ②紐の短いほうは4の右側に、紐の長いほうは4の下の部分に来るように配置する
  • ③4の斜めの部分にダンボールを入れる
  • ④4の右端を③で作った逆L字に引っ掛けて通し、強く引っ張る
  • ⑤4の下の部分と④で通した紐を固く結び、余分な紐をカットして完成

4の字縛りはスタンダードな縛り方で、キの字縛りよりもシンプルな縛り方であるため、覚えやすいでしょう。

1-3.十字縛り

十字縛りも、4の字縛りと並んでスタンダードな縛り方です。

十字縛りの手順は、下記のとおりです。

  • ①紐をダンボールの後ろで交差させ、前に持ってくる
  • ②前に持ってきた両方の紐を、すでに縛ってある紐の下からくぐらせる
  • ③一度強く引っ張ってから、ちょうちょ結びや真結びなどで仕上げる

十字縛りは、4の字縛りのようにダンボールの大きさによって調整する必要がないため、もっともシンプルな縛り方といえるでしょう。

2.ダンボールをまとめるときにおすすめの便利グッズ

ダンボールをまとめるときに、道具は使わないという方もいるでしょう。道具を活用することで、手早くダンボールをまとめることができます。

ここでは、特におすすめのグッズを2つ紹介します。

◯ハンディラップ

ハンディラップは伸縮性がある上、ラップ同士がくっつく仕様になっているため、新聞や雑誌などの古紙類をまとめるのにも役立ちます。

軽く引っ張りながらダンボールの周りに巻くだけでダンボールをまとめられ、ガムテープのようにベタベタしない点もポイントです。

◯ダンボールストッカー

回収日までの収納場所について困ったときにおすすめのグッズが、ダンボールストッカーです。名前のとおりダンボールをストックできる道具で、かさばりがちなダンボールをスッキリと収納することができます。

また、下から紐を通してまとめられるようになっているなど、まとめる際も楽にできるよう工夫されています。そのため、床に広げて縛るよりも簡単に、素早くダンボールをまとめることが可能です。

この他にも、さまざまな便利グッズが販売されています。ダンボールをまとめる際は、ぜひ便利グッズを活用してください。

3.ダンボールを捨てるときの方法

ダンボールを捨てる方法には、ゴミステーションに出す方法と、古紙回収業者や不要品回収業者に頼む方法の2つがあります。
ここでは、それぞれの方法を紹介します。

◯ゴミステーションに出す

1つ目は、自宅近くのゴミステーションに出す方法です。
ゴミステーションは「資源ゴミ」「古紙」「紙類」といった呼び名で区分されています。自治体によってはダンボールのゴミ区分が異なるため、注意が必要です。

資源ゴミの場合、回収場所や曜日が普段のゴミ出しと異なるケースがあります。
また、回収頻度についても、月1回や月2回など、それぞれの地域によって異なります。

区分・回収場所・回収頻度については、事前に自治体の情報を確認しておきましょう。自治体から配られるゴミの分別に関するパンフレットやホームページで確認することが可能です。

ゴミステーションが常設されている地域では、指定時間内であればいつでもダンボールを回収してもらうことができます。

◯古紙回収業者を利用する

2つ目は、古紙回収業者に依頼する方法です。
古紙回収業者は、自宅に直接訪ねて不要品を運び出してくれるため、自分でダンボールをまとめる必要がありません。そのままの状態で業者に預けることができるため、大量のダンボールを一気に処分したい場合に適しています

ただし、無料で利用できるゴミステーションとは異なり、古紙回収業者は料金がかかります
事前に見積もりを行い、どのくらいの費用が必要になるのかをしっかり確認してから依頼しましょう。

4.ダンボールが必要な場合はユーパッケージまで

今回はダンボールのまとめ方や処分方法について解説しましたが、ダンボールはあるとき急に必要となる可能性もあります。
近所のスーパーやコンビニなどでもらうこともできますが、必要なサイズのダンボールがすぐに手に入る保証はありません。

ダンボールをすぐに入手したい場合は、ユーパッケージがおすすめです。
ユーパッケージはダンボール専門の通販サイトで、サイズや色、形などさまざまなダンボールを取り扱っています。

欲しいサイズのダンボールを見つけられる上、小ロットからでも注文することが可能など、欲しいときに欲しい分だけで注文することができるため、引越しの際にも適しています。

まとめ

ダンボールはものを収納できるだけでなく、不要になった際は畳むだけですぐ捨てることができます。また、フリマサイトなどで商品を発送する際の梱包にも活用できるため、通販を利用した際に届いたダンボールをそのまま保管している方も少なくありません。

収納や梱包に便利なダンボールは、大きさや保管数によっては、部屋の大部分を占領します。そのため、定期的にダンボールをまとめたり、捨てたりすることが大切です。

ダンボールをまとめる場合、強固かつ簡単にできる十字縛りがおすすめです。また、便利グッズを活用することで、細かい作業が苦手な方でも簡単にダンボールをまとめることができます。

ゴミステーションにダンボールを捨てる際は、自治体のホームページにて事前に区分や回収時間などを確認しておきましょう。また、古紙回収業者に依頼する際も、どのくらいの費用が必要となるか、事前に見積もりをとっておくことがポイントです。