既製品段ボール箱(当日発送)
みかん箱タイプ/A式(当日発送) ポスト投函用箱(メール便箱)(当日発送) ポスター用箱(当日発送)既製品段ボール箱(11~17営業日)
地獄底タイプ/B式(11~17営業日) キャラメル箱タイプ/B式(11~17営業日) たとう式タイプ(11~17営業日) 上差込タイプ/N式(11~17営業日) サイド差込タイプ/N式(11~17営業日) 持ち手式タイプ(11~17営業日)宅配サイズ
60サイズ 80サイズ 100サイズ 120サイズ 160サイズ 180サイズ~底面サイズ
B5 B4 A5 A4 A3 DVD / CD既製品段ボール箱 / 少量印刷(14~20営業日)
カラーダンボール箱 / 少量印刷(14~20営業日)
当日発送商品(少量印刷有の場合:14~20営業日)
メール便対応サイズ
カラーダンボール箱 / 印刷無し(11~17営業日) / 少量印刷(14~20営業日)
自動見積もりページ
形式を選んで、お見積りする
基本形状以外の箱を見積もり依頼する
自動見積もりページ
形式を選んで、お見積りする
基本形状以外の箱を見積もり依頼する
紙管(鉄蓋)
オーダー紙管をお問合せ
ダンボールは環境に配慮した梱包材と言われており100%リサイクル可能な資材です。実際、日本ではダンボールの回収率が95%をキープしており、高いレベルのリサイクルシステムが構築されています。
また、最近話題に上がっているSDGsでは目標12の「つくる責任、つかう責任」への取り組みの一環としてダンボール資材に注目が集まっています。
今回、ダンボールは環境に配慮した梱包材と言われる理由の解説から環境に配慮した購入から処分方法まで詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
ダンボールは環境に配慮した資材と言われる理由について細かく解説していきます。
ダンボールは、ほぼ100%リサイクル可能な資材だと言われており、実際日本ではダンボールの回収率を95%以上キープしています。
それは古紙回収、製紙、ダンボールの3つの業界が手を取り、三位一体でリサイクルシステムを構築しているからでしょう。
また忘れてはならないのは、各企業から出たダンボールを最終消費者である家庭が、しっかりルールを守りゴミを分別し、出しているということです。この細かな対応も高いレベルのリサイクルシステムを構築するために一役を担っています。
ダンボールの原材料の大半は古紙となりますがパルプも使用されています。実はそのパルプは地球環境にしっかりと配慮された木材原料、いわゆるチップを使用しています。パルプはダンボールに取って強度を上げるために必要不可欠なため、持続的な確保ができるように製紙産業を主体に国内外で植林を推進しています。
特に海外では新たな森を作り出し、日本を含む世界9か国で対策実施をしています。この取り組みはSDGsが始まる10年以上も前から原材料の持続的確保の観点で動いているので、ダンボール業界の環境配慮は優秀だと言えるのでしょう。
ダンボールは製造工程から納品、回収からリサイクルまでの流れにおいてCO2の排出量が少ないという特徴があります。特にプラスチック系の包装資材と比較した場合、回収、洗浄、破損、紛失等に伴うCO2の排出がない分、ダンボールの方がより環境に配慮した資材として注目が集まっています。
ダンボールにおいても環境活動の一環としてリデュース、リユース、リサイクルの3R推進活動があります。それではそれぞれ解説しましょう。
ダンボールにおけるリデュース活動としては材質選定時に過剰な強度の材質を使わず、できる限り低い強度の材質を使うことがポイントとなります。
例えばK5の材質であればC5の材質へ落とす、またフルートで言うと、AフルートからBフルートに変えるなど仕様変更をすることで、材料の使用を減らすことができるでしょう。
ダンボールにおけるリユースはリデュース活動とは逆に材質を上げて、複数回使いまわすことで実現できます。
A式ダンボールなどは基本的にワンウェイを想定していますが、使う用途によっては何度も使用する場面があります。しかし、材質が弱ければすぐに破損してしまう可能性があるため、ある程度の強度に上げることをおすすめします。
ダンボールのリサイクルシステムはしっかりと構築されており、回収率95%以上と言う高い水準をキープしています。将来的にダンボールのリサイクル率を高くキープしていく意味合いで全国段ボール工業組合連合会と段ボールリサイクル協会が共同で「リサイクルマーク」の表示促進活動を始めております。
このリサイクルマークはダンボールのどこかの面に印刷を入れることを推奨されており、ダンボールのリサイクルを推進させる意味合いが込められています。
私たちがダンボールを通じて環境に配慮した世の中を目指すために貢献できることはたくさんあります。それでは身近に出来る貢献方法を解説します。
私たちがダンボールを調達、用意するときにいくつかのポイントを押さえることで環境に配慮することができます。それではポイントを解説します。
■適正な寸法のダンボールを用意する
ダンボールを用意する際に適正寸法のダンボールを用意することで環境に配慮できます。例えば製品に対して全方向+5mmの内寸設定をしたA式ダンボールを用意できれば、効率的で無駄のない梱包箱を用意できます。
これが製品に対して、大きいA式ダンボールであれば、製品が輸送時に固定できないので本来必要のない緩衝材を入れて固定しなければなりません。つまり無駄に大きいダンボールを用意すると言うことは余計な資源を使っているし、輸送時にも余計なスペースを取ることにもなるでしょう。これでは環境に配慮しているとは言えません。
■適正な材質のダンボールを用意する
ダンボールを用意する際に適正材質のダンボールを用意することで環境に配慮できます。 例えば製品に対して過剰に強い材質のものを用意すると、必要のない資源を使用していることになります。ダンボールの材質はできる限り必要な材質を選定するようにしましょう。
材質選定のポイントは中身がある程度、頑丈なものであれば、製品に対して全方向+5mm程度の内寸設定でAフルート、C5もしくはK5材質で問題ありません。
フルート選定の指標としてはAフルートは引っ越し用や配送用などで広く用いられます。一方Bフルートは小物などの梱包向きです。
逆に強度が弱い製品であれば製品に対して+50mm程度の大きさに選定し、緩衝材で製品を守る様にした方が良いでしょう。
ダンボールは正しく分別する必要があります。処分方法としてはダンボールを分別し、地域ごとの回収ルートを確認し、ルールに沿って所定の場所に出すことで古紙回収業者に回収されます。ダンボールはしっかりと分別すれば資源、分別しなければゴミとなるので十分に注意しましょう。
≪ダンボールの正しい処分方法のポイント≫
今回は、ダンボールは環境に配慮した梱包材で私たちが注意することで環境に配慮した対応ができることについて解説しました。ポイントを振り返ります。
以上、私たちが意識するだけで簡単にできるポイントを挙げました。
ぜひダンボールを調達する際は寸法や材質を意識してみることをおすすめします。