ダンボール・化粧箱の販売・通販なら「ユーパッケージ」
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
info@upackage.jp

info@upackage.jp

050-8882-3727

050-8882-3727

箱の豆知識



コンビニから荷物を送る方法!宅急便を持ち込む流れとは?

フリマアプリで売れた商品や友人へのプレゼントなど、宅配便で荷物を送る機会がある方もいるでしょう。仕事や家事・育児などで忙しく、郵便局や運送会社の営業時間内に窓口まで荷物を持ち込むことが難しい方は、コンビニを経由して送ることも1つの方法です。

当記事では、荷物を持ち込みできるコンビニと、コンビニが対応している配送サービスについて解説します。コンビニで荷物を送るときの流れや、準備しておくとよい梱包資材についても併せて紹介するため、荷物の発送にコンビニを利用したい方はぜひ参考にしてください。

1.【一覧表】荷物を持ち込みできるコンビニ

荷物を発送できる場所には「郵便局窓口」「配送会社の営業所」などがありますが、仕事や家事などで忙しい方には24時間営業のコンビニの利用もおすすめです。それでは、荷物を持ち込めるコンビニにはどのような種類があるのでしょうか。

宅配サービスを取り扱っているコンビニと、対応しているサービス・対応していないサービスは、下記のとおりです。

コンビニ
【提携の配送会社】
対応サービス 非対応サービス
セブンイレブン
【ヤマト運輸(クロネコヤマト)】
  • 宅急便(元払い・着払い)
  • ゴルフ宅急便
  • スキー宅急便
  • 空港宅急便
  • 往復宅急便(空港宿泊施設・ゴルフ・スキー)
  • クール宅急便(クール便)
  • 私書箱あて荷物
  • 宅急便コンパクト(着払い)
ファミリーマート
【ヤマト運輸】
  • 宅急便(元払い・着払い)
  • ゴルフ宅急便
  • スキー宅急便
  • 空港宅急便
  • 往復宅急便(空港宿泊施設・ゴルフ・スキー)
  • 複数口宅急便
  • クール宅急便
  • ヤマト便
ローソン
【郵便局(日本郵便)】
  • ゆうパック(元払い・着払い)
  • ゴルフ・スキーゆうパック
  • 空港ゆうパック(片道・往復)
  • 複数口ゆうパック
  • チルドゆうパック・冷凍ゆうパック
  • 冊子小包
  • 速達・書留小包
  • 大口・法人専用ゆうパック
  • 代金引換小包
  • 国際スピード郵便物(EMS)

ヤマト運輸の「宅急便」はデイリーヤマザキやポプラ、郵便局の「ゆうパック」はミニストップからも発送可能です。利用したい配送方法・郵送方法やコンビニの利便性などを考慮して、荷物を持ち込むコンビニを決めましょう。

1-1.コンビニで宅急便を送る際の料金

コンビニで宅急便(ヤマト運輸)を元払いで送る場合、持ち込みの際に送料を支払う必要があります。ヤマト宅急便は発地や着地、荷物のサイズごとに配送料が異なるため、ヤマト運輸のサイトで該当する配送料を確認した上で配送を依頼しましょう。

東京(関東圏)から福岡(九州)まで送る際の配達料金は、下記のとおりです。

■宅急便を元払いで送る際の配送料金(例:発送元:東京・配送先:福岡の場合)

発送サイズ 送料
60サイズ 1,370円
80サイズ 1,590円
100サイズ 1,830円
120サイズ 2,050円
140サイズ 2,290円
160サイズ 2,510円

なお、ヤマト運輸直営店や宅急便取扱店・取次店、コンビニの店舗まで荷物を持ち込むことで、宅急便1個につき100円の宅急便送料の割引サービス(持込割引)を受けられます。コンビニまで荷物を持ち込み、自宅まで集荷に来てもらうよりもお得に荷物を宅配してもらいましょう。

2.コンビニを利用して荷物を送るときの流れ

コンビニでは、荷物の発送以外にも、商品の購入や公共料金の支払いなど、様々な用事を済ませることができます。そのため、手早く用事を済ませたい方に最適の方法です。

ここでは、コンビニを利用してヤマト運輸の宅急便で荷物を送る際の流れを紹介します。発送前に利用方法を確認し、スムーズに発送できるようにしましょう。

■コンビニを利用して荷物を送るときの手順

  • STEP1:コンビニに持ち込む
  • 宅急便が送れるコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマートなど)に発送物を持ち込み、コンビニの店員に宅急便を送りたい旨を伝える。

  • STEP2:伝票に記入する
  • 元払い(発払い)か着払いかを伝え、渡された伝票(送り状)に送り先の住所や氏名、電話番号などの情報を記入する。

  • STEP3:サイズの測定・荷物の登録
  • 送り状情報の記入が終わったら店員に伝票を手渡す。店員が荷物のサイズを測り、送料などを算出してくれるため、作業の終了を待つ。

  • STEP4:配達希望日・希望時間帯を伝える
  • 店員から荷物の配達希望を聞かれるため、配達の希望日・予定日や希望時間帯を伝える。(特に希望がない場合は「最短で」などと伝える。)

  • STEP5:支払い
  • 元払いで送る場合には、宅急便の送料を現金などで支払う。

  • STEP6:伝票の控えを受け取る
  • 支払いなどが終わり、店員の手配・受付が終わったら、問い合わせ番号などが掲載されている伝票の控えを受け取り、荷物が相手先に到着するまで控えを保管する。

コンビニでは、伝票だけを事前にもらうことも可能です。住所などを落ち着いて記入したい方は、事前にコンビニで伝票を受け取り、自宅などで必要事項を記入した伝票を荷物とともに持ち込みましょう。

2-1.「宅急便をスマホで送る」を利用するときの流れ

事前に伝票の記入を済ませたい方の中には、忙しく事前にコンビニに立ち寄ることも難しい方もいるでしょう。ヤマト運輸の宅急便サービスの場合、紙の伝票をコンビニに取りに行かなくても、「宅急便をスマホで送る」というサービスを利用して、スマホ(スマートフォン)から発送手続きを進めることができます。

■「宅急便をスマホで送る」のサービスを利用した発送方法

【例:セブンイレブンから発送する場合】

  • STEP1:ヤマト運輸のサイトにスマホでアクセスする
  • ヤマト運輸のサイトにアクセスし、「宅急便をスマホで送る」の専用WEBサイトでQRコードを読み取る。

  • STEP2:情報をスマホで入力する
  • 荷物のサイズ、届け先の登録(住所氏名電話番号など)、支払い方法などを入力する。コンビニを利用する場合は、オンライン決済を選択する。

  • STEP3:表示されるバーコードをコンビニで提示する
  • コンビニに荷物を持ち込み、スマホの画面に表示されるバーコードをセブンイレブン店舗の店員に提示する。

  • STEP4:料金確定
  • コンビニでの発送手続きが終わり、荷物のサイズが確定したら支払い金額が確定する。

【例:ファミリーマートから発送する場合】

  • STEP1:ヤマト運輸のサイトにスマホでアクセスする
  • ヤマト運輸のサイトにアクセスし、「宅急便をスマホで送る」の専用WEBサイトでQRコードを読み取る。

  • STEP2:情報をスマホで入力する
  • 荷物のサイズ、届け先の登録、支払い方法などを入力する。コンビニを利用する場合は、オンライン決済を選択する。

  • STEP3:表示される2次元コードをFamiポートでスキャンする
  • コンビニに荷物を持ち込み、スマホに表示される2次元コードをFamiポートでスキャンする。Famiポートから出力された申込券を、ファミリーマートの店員に渡す。

  • STEP4:料金確定
  • コンビニでの発送手続きが終わり、荷物のサイズが確定したら支払い金額が確定する。

スマホを利用すれば、伝票を受け取りにコンビニまで行く必要がありません。スマホを利用している方で、コンビニからスマートに発送を済ませたい方はぜひ活用してください。

3.注意!コンビニから送る荷物は梱包する必要がある

コンビニから荷物を発送する場合、送る荷物は自分で梱包をしておく必要があることに注意しましょう。

荷物を梱包する際は、ダンボール・紙袋・封筒・発泡スチロールなど、「破損しない」「中身が見えない包装方法が可能」といった条件を満たす資材を用意します。ガムテープなどでしっかり封をしてから、荷物をコンビニに持ち込みましょう。

3-1.コンビニから送る荷物の梱包資材が手元にないときは?

コンビニを利用して発送したい荷物を梱包するための資材が手元にない場合は、自分で梱包資材を調達しなければなりません。代表的な梱包資材であるダンボール箱は、次のような方法で入手可能です。

■ダンボール箱の主な入手方法

  • スーパーなどで、不要になった商品輸送用の空きダンボール箱を無料でもらう
  • ホームセンターなどで購入する
  • 通販サイトでまとめて購入する

荷物を送る機会が多い方や商品発送に配送業者を利用する方は、インターネットの梱包資材専門サイトで購入することをおすすめします。良質で荷物の大きさに適した梱包資材をリーズナブルに入手できる通販サイトを利用し、お得に荷物を送りましょう。

まとめ

送りたい荷物を郵便局や配送会社の窓口まで持ち込めない方は、コンビニの利用がおすすめです。コンビニの種類によって提携の宅配業者や対応サービスが異なるため、事前に確認してから持ち込みましょう。コンビニで送る際の手順を事前にチェックしたり、スマホで宅急便を送るサービスを利用したりすると、よりスムーズに荷物を発送できます。

コンビニから荷物を発送する場合、梱包資材の調達から荷物の梱包まで自分で行わなければなりません。荷物を送る機会が多い方は、良質で安価な梱包資材を取り扱うサイトでまとめて購入すると、お得に梱包資材を入手できます。発送機会が多い方は、ぜひ利用を検討してみましょう。