ダンボール・化粧箱の販売・通販なら「ユーパッケージ」
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
info@upackage.jp

info@upackage.jp

050-8882-3727

050-8882-3727

箱の豆知識



ダンボールの主な処分方法4選|注意点もしっかり把握しよう

ネット通販で購入した商品が届いたときや、引っ越しなどで多くの物を梱包してまとめるときなど、日常生活においてダンボールを手にする機会は多くあります。

特に近年はネット通販が主流となっており、サイズの小さな商品であってもダンボールが活用されています。
そのため、さまざまなサイズのダンボールが自宅に溜まっており、処分に困っているというケースも多いでしょう。

そこで今回は、ダンボールのさまざまな処分方法を紹介します。
ダンボールを処分する際の注意点についても解説するため、処分に困っている方は、ぜひ参考にしてください。

1.ダンボールの処分方法は?

ダンボールは、品物の配送だけでなく、何らかの物の収納にも便利に活用できます。

しかし、同じく日常生活で身近な「スーパーの袋」は、ゴミ袋など多方面で活躍するものの、ダンボールが活躍できるシーンはそれほど多くありません。
そのため、気付けば自宅に大量のダンボールが溜まってしまうことも多いでしょう。

ダンボールは分解して小さく折りたたむことができるものの、複数個となるとかさばります。
そのため、不要となったダンボールは下記の方法で処分することがおすすめです。

  • 自治体に処分してもらう
  • 引っ越し業者に処分してもらう
  • 不用品回収業者に買取してもらう
  • 古紙回収業者に回収してもらう

ここからは、4つの処分方法をそれぞれ詳しく紹介します。

1-1.自治体に処分してもらう

最も一般的な方法は、自治体に処分してもらう方法です。
いわゆる「ゴミ出し」で、指定された日にごみ出しをすれば、無料で処分してくれます。

しかし、地域によって資源回収の日時やルールが異なり、回収場所も通常のごみ出しと異なることもあります。各自治体のごみ出しのルールを確認し、ルールに則って処分しましょう。
燃えるごみとしてではなく、リサイクル可能な資源ごみとして扱うため、収集日が少ない点に注意が必要です。

資源ごみとして指定の集積所に出すことが難しい場合は、リサイクルステーションや処分場に直接持っていく方法もあります。
大量のダンボールを一度に処分したい場合は、処分場などに持ち込むことで資源回収日を待たずにすぐに処理することができるため、おすすめです。

また、自治体が実施する資源回収とは別に、集団回収という方法もあります。
町会や自治会、学校PTAなど地域住民が2世帯以上集まって資源ごみを回収し、直接回収業者に引き渡します。
地域によっては行政から報奨金が出る場合もあり、地域のつながりも活性化されるため、集団資源回収を検討することも良いでしょう。

1-2.引っ越し業者に処分してもらう

最も多くのダンボールが出るシーンには、「引っ越し」が挙げられます。
引っ越しの際のダンボールはサイズが大きく、一度の使用でボロボロになるケースも少なくありません。

多くの引っ越し業者はダンボールの回収サービスを行っているため、引っ越し業者にダンボールの処分まで依頼することが可能です。
しかし、中には処分の依頼を受け付けていない業者もいるため、事前に確認しておきましょう。

処分費用は、引っ越し料金に含まれていたり無料で引き取ってくれたりと、業者によって異なります。
引っ越し前にダンボールの処分についても確認しておくと、スムーズに処分することが可能です。

1-3.不用品回収業者に買取してもらう

一度に大量のダンボールや廃品を回収してもらう場合は、不要品回収業者に頼む方法が最もスムーズです。
不用品回収業者に依頼をすれば、ダンボール以外の不要品なども含めて、まとめて引き取ってもらうことが可能で、不用品処分の手間を省くことができます。

特に、持ち運び困難な大型家電や家具などを処分する場合、ダンボールも一緒に回収してもらえる可能性は高いです。

不要品回収業者への依頼は、トラック積み放題のプランなど、まとまった荷物を回収する場合に向いています。
トラック積み放題の価格は、10,000円〜15,000円ほどが相場です。
業者によって回収できる品物にも制限があるため、事前に確認しておくと安心でしょう。

1-4.古紙回収業者に回収してもらう

古紙回収業者は、その名の通り「古紙」を専門に回収依頼を受け付けている業者のことです。この「古紙」には、もちろんダンボールも含まれます。

古紙回収業者は、引き取ったダンボールや古紙類を販売することで、利益を確保します。
そのため、ダンボールの処分依頼は無料で受け付けているところも少なくありません

しかし、古紙回収業者や地域によっては運搬費+回収手数料がかかるケースもあります。
運搬費+回収手数料の金額は、2,000円〜4,000円が相場と言えるでしょう。

また、少量の個別回収を行っていない古紙回収業者は多いため、まとまった量のダンボールや古紙がある場合に依頼することが望ましいです。

2.ダンボールを処分するときの注意点

ここまで、ダンボールを処分する4つの方法を詳しく紹介しました。
どの方法においても簡単であるものの、処分する際は細かな注意点も存在します。

次に、ダンボールを処分するときの注意点を解説します。
ダンボールは燃えるごみなどと同じように処分することはできません。
注意点をしっかりと確認した上で、スムーズに処分しましょう。

2-1.①可燃ごみとして出さない

ダンボールは紙であるため、可燃ゴミとして認識している方も多くいます。
汚れてしまったものや、細かくなってしまったものなどは可燃ゴミとして出すことができますが、基本的に綺麗なダンボールは資源ごみとして処分しなければなりません

通常、自治体では1~2週間に一度、資源ごみを回収する日が設けられています。
ビンやカン、ペットボトルなどと同様に、リサイクルできるものはきちんと資源として出しましょう。

2-2.②汚れたものは資源ごみとして出せない

資源ごみとして出す場合、ダンボールにシミや汚れがある場合は回収してもらえません。
余計なものが付着しているとリサイクルすることができず、「資源ごみ」にはならないためです。

身近な例で言えば、「宅配ピザの箱」はソースやチーズが付着して汚れているため、資源ごみとして出せないダンボールにあたります。
汚れのひどいダンボールは、細かく切って「可燃ごみ」として出すことが基本です。

2-3.③置き場所を考え適切に保管する

ダンボールは湿気に弱く、水に濡れると原型をとどめなくなってしまいます。
通常の状態であれば資源として活用することができますが、汚れていたり雨に濡れていたりすると、汚れたダンボールと同様リサイクルができないため、資源ごみとして出せません。

そのため、ダンボールは置き場所を考え、適切に保管しておくことが基本です。
また、もしも湿気でふやけてしまったり、水に塗れてしまったりした場合は、細かく切って可燃ごみとして出しましょう。

2-4.④個人情報の漏えいに注意する

ダンボールをごみに出す場合は、個人情報の漏えいに注意しなければなりません。
インターネット通販で送られてきたダンボールには、住所や氏名が記載されているケースがほとんどです。
資源ごみとして出した際は、誰でも個人情報を確認できる状態となっています。

ダンボールを処分する際は、個人情報が記載されたシールを剥がす・シールを黒く塗りつぶすなど、個人情報が漏れないように対策することが重要です。

まとめ

ここまで、ダンボールの処分方法から処分の際の注意点まで、詳しく説明しました。
ダンボールは、インターネット通販で活用したり引っ越しで活用したりと、日常生活において非常に身近な存在だと言えます。

ダンボールの処分方法には、さまざまな方法があります。大量のダンボールでも無料で回収できるケースは多いですが、トラブルを起こさないためにもルールはしっかり守りましょう。

綺麗なダンボールは資源として、リサイクルすることができます。
ダンボールを汚してしまった場合は細かく切るなど、面倒な作業をしなければなりません。
ダンボールは適切に保管し、ルールを守って処分することを忘れないでおきましょう。