ダンボール・化粧箱の販売・通販なら「ユーパッケージ」
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
ダンボールや化粧箱の購入・印刷なら通販サイトのユーパッケージ
info@upackage.jp

info@upackage.jp

050-8882-3727

050-8882-3727

箱の豆知識



段ボールで梱包する際のテープの貼り方と種類について詳しく解説

引っ越しのときや遠方に住む相手にギフトを贈るとき、フリマアプリの購入者に商品を発送するときなど、段ボールで荷物を梱包する機会は多くあります。しかし、いざ梱包して荷物を持ち上げてみると、テープの貼り方が悪く、段ボールの底から荷物が落ちてしまったという経験がある方もいるでしょう。

当記事では、段ボールで梱包する際に使用する梱包用テープの種類や、テープの貼り方について紹介します。テープを貼る際の注意点も解説するため、段ボールの梱包で失敗しないテープの貼り方を習得しましょう。

1.段ボールで梱包する際に使用するテープの種類

段ボールで荷物を梱包する際は、段ボールを箱として組み立てたり封をしたりするために、テープが必須です。しかし、梱包作業に使用するテープにはいくつか種類があるため、どのテープを選べばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは、段ボールの梱包に適したテープの種類を3つご紹介します。

段ボールの中の荷物を守るためにも、それぞれのテープの特徴を把握しておきましょう。

1-1.ガムテープ

ガムテープ(クラフトテープ)は段ボールの梱包によく使用される、クラフト紙に糊が塗布された紙製のテープのことです。ラミネート加工が施されているため、ガムテープには耐水性や耐油性があります。

ガムテープは比較的に価格が安く、コストパフォーマンスに優れていることが特徴です。また、手で簡単に切れるため作業効率がよく、梱包作業を頻繁に行う場合は強い味方といえるでしょう。

ただし、布テープと比べてガムテープは粘着力がやや弱いというデメリットもあります。また、ガムテープは重ねて貼ることが難しいため、軽量の荷物を梱包する際に使用することをおすすめします。

1-2.布テープ

布テープは、スフモスやウーリーナイロンなどの素材に粘着剤を塗布したタイプのテープです。テープの素材に繊維が含まれているため、ガムテープよりも布テープは耐久力が優れているという特徴があります。また、布テープは粘着性も高く、重ね貼りも可能です。段ボールで梱包する際に補強が必要な場合は、布テープが適しているでしょう。

布テープを切るときはガムテープよりも力が必要になるものの、道具を使わずにまっすぐテープを切ることができます。テープに文字を書けるため、「取扱注意」などの注意事項の記載が必要な荷物にも重宝します。

ただし、布テープはガムテープよりも1巻きあたりの重量があり、価格が高いというデメリットもあります。

1-3.OPPテープ

OPPテープとは、テープ状にしたポリプロピレンという素材に粘着剤を塗布したテープを指します。耐水性や耐湿性、耐久性に優れている点が、OPPテープの特徴です。
また、OPPテープは透明のため、段ボールに記載された文字やイラストなどをテープで隠したくない場合も問題なく使用できます。カラーバリエーションも多いことから、梱包した段ボールを色分けしたいときにもOPPテープがおすすめです。

ただし、OPPテープを切るときはハサミやカッターが必要となります。梱包時は忘れずに準備しましょう。

荷物によってテープを使い分けると、梱包資材のコストを上手に抑えることが可能です。
軽い荷物を梱包するときはガムテープを、壊れやすい物や重い物を梱包するときは布テープを、梱包する荷物が多いときはOPPテープを利用するなど、荷物の重さや用途を踏まえて、適切なテープを選びましょう。

2.段ボールで梱包する際のテープの貼り方

箱を組み立てるためだけではなく、箱の底が抜けないよう段ボールを補強するためにテープを使用することもあります。
一般的なテープの貼り方は一本貼りですが、底の中心部に負担がかかりやすく、補強効果はあまり期待できません。

【一本貼り】

では、段ボールで荷物を梱包する際、どのテープの貼り方が効果的なのでしょうか。
ここからは、梱包時のテープの貼り方を解説します。

2-1.十字貼り

テープを十字になるように貼る方法を「十字貼り」といいます。

【十字貼り】

十字貼りはテープによる補強方法の基本です。縦に加えて横に1本テープを追加するだけで、圧力がかかりやすい底部の中央を補強できます。

あまりにも重量がある荷物の場合は十字貼りでは重さに耐えられない恐れがありますが、人力で運べるほどの重さの荷物であれば十字貼りで十分です。
底抜けによる荷物の破損を防ぐためにも、一本貼りではなく十字貼りをおすすめします。

2-2.キ貼り

引っ越しの際、食器や本といった重さのある物を梱包することもあります。「十字貼りでは底が抜けてしまうのでは」と不安に感じる場合は、十字貼りよりも強度を上げられる「キ貼り」を試してください。

【キ貼り】

キ貼りは、テープを縦に1本貼ったあと、カタカナの「キ」の字になるよう横に2本テープを貼る方法です。簡単に補強できるため、「十字貼りでは不安」という場合はキ貼りがおすすめです。

2-3.米字貼り

十字貼りやキ貼りでも梱包の強度に不安を感じるときは、「米」の字になるようにテープを貼る「米字貼り」がおすすめです。

【米字貼り】

図のように段ボールの縦に1本テープを貼り、横に1本テープを貼って十字貼りを完成させた後、対角線に2本テープを貼りましょう。

米字貼りは、十字貼りやキ貼りよりも耐久性を向上できるといわれています。パソコンなどの精密機器を梱包するときなど、段ボールの強度アップを図りたい場合は米字貼りにしましょう。

2-4.H貼り

一本貼りをした後、段ボール底面の隙間を埋めるようにしてテープを貼る方は少なくありません。この貼り方は「H貼り」と呼ばれます。

【H貼り】

H貼りは、荷物の運搬・保管中に異物が入らないよう隙間を埋めることを目的とした貼り方です。一本貼りよりもテープを貼る箇所は増えますが、H貼りに補強効果はそれほどありません。
段ボールをしっかり補強したいときは、H貼り以外の方法でテープを貼りましょう。

3.段ボールで梱包する際の注意点

段ボールで荷物を梱包する際は、テープの貼り方以外にも注意すべきポイントがあります。
いくら入念にテープを貼っても、注意点に気を付けなければ、段ボールを補強することはできません。

ここからは、段ボールを使って梱包する際に気を付けたい2つのポイントを解説します。

3-1.内容物が軽いからといってクロス組みだけで済ませない

段ボールを組み立てる際、「テープを使うのが面倒くさい」などの理由で、テープを使わずに段ボールの底をクロスさせている方もいるしょう。

【クロス組み】

テープを貼らずにクロス組みをした場合、テープを使って底を閉じた場合と比べると強度が著しく低下します。輸送中に底が抜けてしまう原因になる恐れもあるため、注意してください。
荷物の中身が軽量だとしても、段ボールを組み立てるときは必ずテープで閉じましょう。

3-2.テープはしっかりと側面に届くように貼り付ける

段ボールの底をテープで閉じる際は、しっかりと側面に届くようにテープを貼り付けましょう。

底に貼ったテープが側面に届いてないと、段ボールに隙間ができやすい状態となり、段ボールを持ち上げたときや配達中に底が抜けやすくなります。

段ボールの強度を上げるためにも、段ボールの両端の側面までテープを貼りましょう。十字貼りやキ貼りを行う際も、側面まで届くようにテープを貼ると段ボールを補強できます。

段ボールの強度は、テープの貼り方で変わります。配達中などに段ボールの底が抜けないよう、荷物の重さに関わらず、段ボールの底にしっかりとテープを貼って補強しましょう。

まとめ

段ボールで梱包する際に使用するテープは主に「ガムテープ」「布テープ」「OPPテープ」の3種類があり、それぞれ特徴があります。荷物の重さやテープのコスト、使い勝手のよさなどを考慮し、適切なテープを選んでください。

テープは段ボールを閉じるだけでなく、補強するためにも使用されます。大切な荷物を梱包する場合は、十字貼りやキ貼りなどのように、テープを何本も貼って補強する必要があります。テープを使って段ボールの底をきちんと閉じ、側面までテープを貼り付けて、荷物が底から抜けないようにしましょう。